
トピックス 2017/03/01
土地を売るなどする場合、現所有者と新所有者が共同でその名義変更の登記を申請する。 その際、現所有者は登記識別情報を提供しなければならない。 ところが、様々な理由で登記識別情報を提供できない場合がある。 一番多いのは「紛失」だろう。いつの間にかなくした、というも...
トピックス 2017/02/19
近年建てられた分譲マンションの場合、大概、マンションの敷地には敷地権の登記がされている。 昔建てられた分譲マンションの場合、大概、マンションの敷地は各号室の所有者の共有持分の登記がされている。 今回扱うことになったのは、その双方がな...
トピックス 2017/02/03
墓地の所有権移転登記(売買)の件。 登録免許税は非課税だが、その根拠は? 登録免許税法第5条第10号。
トピックス 2017/01/06
当たり前といえば当たり前のことですが、株式会社以外の法人の登記申請には「株主リスト」は不要。 一般社団法人の登記申請の際、議決権を有する構成員のリストが必要なのかな、とふと疑問に思い 確認したところ、きちんと整理できました。
トピックス 2017/01/04
本日より仕事初め。 早速相続登記を申請し、見事、受付番号1番を取得した。 幸先の良いスタート。
トピックス 2016/12/30
相続人の全員の同意があれば、被相続人名義の土地を分筆することができる。 被相続人の遺した1筆の土地を複数人で分けたい場合に有効。 これを共有名義で相続すると、その後が大変。 (共同相続⇒分筆⇒共有物分割)
トピックス 2016/12/16
法務局は午後5時15分に閉まるが、登記のオンラインシステムは午後9時まで稼働している。 そのため、午後5時15分以降に登記を申請することもでき、オンライン納付もできるが、 受付は翌営業日にされる。申請日と受付日が異なるのだ。 だからどうこうという訳ではないけれ...
トピックス 2016/12/02
静岡県地理情報システムというサイトがある。 ここでは、県内の都市計画区域・用途地域等が確認できる。 便利なので時々使う。
トピックス 2016/11/15
全ての株主が同意すれば、株主総会を開催したことにすることができる。 この場合でも株主リストを作成提出するのだが、これには議決権割合の記載が必要!
トピックス 2016/10/13
遺言における「遺贈する」と「相続させる」の文言について。 言葉の問題でしかないのであるが、不動産登記上、やはり問題が生じる。 相続人に対して特定の不動産を「遺贈する」とした場合と「相続させる」とした場合で何が異なるか。 登録免許税については、何れ...